皆様こんばんは。
今日の新潟は朝から天候が荒れ放題でしたね。
皆様もご通勤が大変だったかと思います。
私も案の定遅刻してしまいまして
(まぁ、悪天候のせいだけでもないですが・・・(苦笑))
社員みんなに冷たい目で見られました・・・。
ごめんなさい!!
さて本日は昨日開催いたしました
『
第三回きもの寺子屋』のご報告です。
着物を着る機会の提供+着物に関する知識や雑学を楽しく学ぶ、
という主旨で開催しておりますこのイベントも今回で3回目。
今回は西陣織をテーマに
新潟グランドホテルさんを会場に
開催いたしました。
新潟グランドホテルさんは新潟市のシンボルである
信濃川&万代橋の間近にありまして、
眺望が素晴らしいのですが、今回は悪天候のせいでやや暗い眺めに・・・。


それでも十分に綺麗ですし、まずはこの眺めが
今イベントの最初のご馳走でもあります。
そして会場に入ったらお出迎えするのが今回のテーマである
『西陣織』の作品の数々。

今では本当に貴重な豪華な丸帯や・・・

遠目では『絵』に見える程精巧に織られた綴帯やすくい織、

極細の絹糸や希少価値が高い天蚕の糸を使用した錦織など、
貴重な織物の数々が皆様をお出迎えです。
各回のテーマに添った貴重な作品郡をお気軽にご覧いただけるのも
この「きもの寺子屋」のお楽しみです。
受付が終了いたしましたらまずはホテル特製の
ランチコースを参加者皆様で頂きました。

綺麗&人数にちょうど良いスペースで
お食事会となります。
メニューはこんな感じ。

『折角着物を着たのであればちょっと贅沢もしてみたい・・・。』
そんな気分を満たしてくれる美味しいランチコースでした。
個人的には写真中央の「リゾット風スープ」が特に好きでした(笑)。
美味しいお食事を頂いた後はいよいよ勉強会です。
今回は京都より川島織物セルコンさんより講師をお招きしまして
きもの好きな方はもちろん、あまりそうでもない方でもご存知であろう
『西陣織』についてお話いただきました。
今ほど、皆様がご存知、と書きましたが、
『では西陣織って具体的には何?他の織物との違いは?』と問われると
意外とお応えできない方も多いかと思います。
そんな『知ってるつもり』な西陣織について
様々な画像も交えてわかりやすくお話いただきました。

西陣織の起源や、なぜ西陣織が有名になったのか、
西陣織といわれる物はどのような種類があるのか&それらの特色は?
一本の帯が作られるまでどんな行程があるのか、
等々、様々なお話を頂き西陣織の歴史や基礎知識をお勉強。
その後は実際に西陣織の帯をご覧頂ながら作品解説です。


やはり実際に現物を見ながらだと皆様の理解も
より深まるようですし、質問も活発に出るなど
和やかな雰囲気で行う事ができました。
展示されていた作品それぞれの説明を終わり
最後に講師より締めのご挨拶を頂きまして会も無事に終了。
皆様より
『勉強になった』
『今自分が締めている帯がどんな物か解ってもっと好きになった』
等、うれしいお言葉を頂きまして私も嬉しい一日となりました。
この寺子屋は、ランチ会+勉強会、とはしておりますが、
あくまで
『着物ライフをより楽しく!』
というテーマで開催しておりまして、
勉強会といっても堅苦しくなく参加者皆様で
和気藹々と開催しております。
『当店に入った事が無いので・・・』と思われる方も
どうぞご遠慮なくご興味をもたれたら
お気軽にお問い合わせ&ご参加下さいね。
次回『第4回きもの寺子屋』は来年1月15日(土)に
スペシャル版として行う予定です。
何がスペシャルかと言うと
『新春なので勉強は無し!
折角なのでランチではなくディナーで!!』
はい、つまり、新春きものパーティーです(笑)。
詳細はまたHPやこちらのブログでご紹介します!
あと、第二回きもの寺子屋の様子は近日UP予定です・・・(苦笑)。
今暫くお待ち下さいませ!!
◇きものゝ館 赤羽 PC版URL◇
http://kimono-akahane.com/◇きものゝ館 赤羽 携帯版URL◇
http://kimono-akahane.com/i/
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kimonoakahane.blog43.fc2.com/tb.php/371-7add8cea